通帳と電卓

オール電化とは

オール電化とは調理や給湯、空調といった熱源をすべて電気によって賄うことです。
多くの家庭ではガスと電気で熱源を賄っていますが最近では電気のみで賄うオール電化への切り替えをする家庭が増えています。

電機以外に熱源を使わないことによるメリットやデメリットはないのでしょうか。
ここではオール電化にするにあたって知っておきたいメリットやデメリットを紹介します。

オール電化で用いられる設備

オール電化になることで用いられる設備として最も知られているのがIHクッキングヒーターです。
ガスではなく電磁波を用いて加熱調理をします。

メリットとして熱の伝導率が高くエネルギー消費が効率的です。
また火を使わないことから安全性が高いともされています。

次に給湯システムとして使われるものがエコキュートや電気温水器です。
エコキュートはヒートポンプの技術を用いている給湯機で外気の熱を吸収してお湯を沸かすので電気の使用量を抑えられます。

それに対して電気温水器の場合には電気の力だけでお湯を沸かすのでエネルギー効率はあまりよくありません。
しかし本体価格が安いので初期費用を抑えられる点がメリットです。

暖房機器としては床暖房や蓄熱暖房機が使われます。
これらはなくてもほかのもので代用が可能ですが床暖房はエコキュートのお湯を活用できますし蓄熱暖房機は深夜電力で蓄熱した熱を使うので便利です。

オール電化にするメリット

オール電化にすると多くの場合には光熱費が安くなります。
光熱費を一本化することにより毎月の金額もわかりやすいですし節約対策がとりやすいです。

電気代は時間帯によって料金が違い利用者の少ない深夜は特に電気代が安くなります。
そのためオール電化の場合には深夜にお湯を沸かしたり熱を溜め込んだりして日中にエネルギーが使えるのでお得です。

オール電化にするメリットとして最近注目されているものに火災のリスクを下げられるということがあります。
クッキングヒーターは特に火災予防や服に火が燃え移ることも防げるため安心です。

オール電化のデメリット

オール電化にする前に知っておきたいデメリットとして電気代が高くなる場合があります。
昼間に多く電気を使っていたり太陽光パネルを設置したりした際には毎月の利用料が思いのほかかかり割高になることがあるのです。
そこで事前にきちんとシミュレーションをしてどのくらいの金額になるかを確認しておきましょう。

またIHクッキングヒーターは電磁波での過熱となるため使えなくなる調理器具もあります。
もしも使えない場合には調理器具の買い替えが必要です。

停電の際にはすべての危機が使えなくなってしまいます。
ただし復旧はガスよりも電気のほうが早いですし、停電対策ができているオール家電の器具もあるので必ずしもオール電化が不便とは言い切れません。