手紙と鮮やかな花

隣人の郵便物が届いたら

たまに配達員の人のミスや住所変更が済んでいないことによりポストの中に自分以外に宛てた郵便物が届くことがあります。
その時の対処法は意外と難しいものです。

勝手に開けてしまったり処分してしまったりするとトラブルが起きることもあります。
開けることも捨てることも法律違反です。
万が一の時のために正しい対処法を知っておきましょう。

自分以外に宛てた郵便物が届いたら

もしも自分以外に宛てた郵便物が届いたらポストイットに誤配達と分かるようにしてポストに投函をします。
ポストイットには「この人はここに住んでいないです」といった内容がかかれていれば問題ありません。
ただ誤配送とだけ書くと住所が違うと考えられまた自宅に届くこともあるので名前の人が住所の場所に住んでいないとわかるように書くようにしましょう。

郵便物にはポストイットを貼るだけで十分です。
セロハンテープや糊で補強したものを貼り付けるとはがれなくなるだけでなく郵便物が破損することもあります。

とはいえポストイットだとポストの中で剥がれることが不安という人も少なくありません。
もしも自宅の近くに郵便局がある場合には郵便局に直接持っていき名前の人が住んでいない旨を伝えるのでも大丈夫です。

郵便物であるかを確認する

ポストに投函する前に送られてきたものが郵便物であるかを確認するようにしましょう。
配送物の中には「これは郵便物ではありません」と書かれているものやメール便があり、これらのものは郵便局以外のサービスで届けられているものです。
そのため郵便局に持って行っても誤配送の対応をしてもらえません。

もしも発送元がわかる場合にはそれぞれの会社に連絡をして対応をしてもらうようにします。
ただしゆうメールと書かれているものは郵便物と同じ扱いなのでポストイットを貼ってポストに投函をして問題ないです。

ご近所トラブルには注意

もしも誤配送されたものが隣の人のものとわかっていてなおかつ隣の人と顔見知りであれば直接渡しても問題ありません。
ただし最近では防犯対策やご近所トラブル防止のためにポストに名前を書いていない人も多いです。
そのため確認できない場合には自分で隣の人のところに持っていくようなことはせず投函をして適切に対処をしてもらいましょう。

またもしも宛名をきちんと見ずに封を開けてしまうと中身を見ていなかったとしても相手に手渡しをした際には不審がられてしまうことがあります。
封を開けてしまった状態で相手に渡すと受け取ったほうもあまりよい気持ちではないですしトラブルに発展してしまう可能性も少なくありません。
郵便物は自分のポストの中に入っていたとしても必ず宛名を確認してから開封することが大切です。