道を歩く夫婦

夫婦の老後に必要な金額は?

夫婦の老後に必要な貯金額って、どのくらいでしょうか。生活スタイルによって大きく異なりますが、具体的な金額は約3000万円と言われています。総務省統計局の家計調査によりますと、夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職の世帯で、平均収入は年金を含めて月に約21万円です。その中から、税金を引くと、手元には18万円しか残りません。しかし支出となると、月に平均 約23万円。これでは、赤字です。

仮に90歳まで夫婦で暮らすとなると、特に介護等受けないとしても、約1500万円も不足になります。このようなことを考えますと、何が起こるか、わかりませんし、不意の出費もあるでしょうから、やはり、ざっと約3000万円はないと、厳しいということです。また、老後子どもが出て行ったあとに新しい家を建てたい、引っ越したいという方もいるでしょう。

現在バリアフリーでない家に住んでいる場合は特にそうです。その場合は、特に貯金が必要です。新築の戸建を建てる場合は、安くても990万円台~(例:埼玉県の新築注文住宅)のため、計画的な貯金が必要です。

独身の場合はどのくらい必要?

では、独身となると、どのくらいのお金が必要でしょうか。これは約2000万円と言われています。

60歳以上の単身無職世帯となると、平均の収入は年金を含んで、月収約12万円になります。税金を引くと、手元に残るのは約11万円。月の平均支出となると、約14万円ですから、90歳までに、約900万円必要です。これと別に上記の夫婦世帯のように、万が一に備えたお金がほしいところでしょう。これらの要素をまとめると、やはり約2000万円は必要ということになるわけです。

老後貯金で不安なこと

老後貯金に退職金を含めて、考えるということもできますが、退職金がどのくらいもらえるのかというのは、不安です。勤務先の退職金制度をよく確認して、どのくらい貰えるか、事前にチェックしておく必要があります。

現金のみの貯金では不安という場合は、保険商品、投資連用も考えましょう。もし、勤め先に確定処出年金制度があれば、活用することをおすすめします。勤め先に、確認してみてください。勤め先にないようでしたら、個人型確定処出年金の「iDeCo(イデコ)」などもおすすめです。但し、決して無理のないようにしましょう。10年ほど、手元になくても困らないようなお金を使う事をおすすめします。

そして、老後の貯金は早めに始めた方がいいです。まだまだと思っていても、すぐに老後に手が届くような年齢になってしまいます。「iDeCo(イデコ)」は5000円からでも大丈夫ですし、投資信託は100円からでもOKです。このような少額から、早めに始めるというのも、老後の不安要素を少なくするコツでしょう。

明るく楽しい老後のために、少しでも若いうちから、準備しておくと後々、安心です。そのためには、ご夫婦でしたら、日頃から、老後のことをよく話し合っておくと良いでしょう。単身者でしたら、老後に何をしたいか、思い描いておくと、楽しくお金を貯められます。