
保育園に入園すると、年間を通してさまざまな行事が開催されます。保育園の年間行事はどのようなものがあるのでしょうか。保育園の時期の行事は親としては全て参加したいところですが、認可幼稚園と認可外幼稚園でも差があるようです。そこで、保育園で保育士が計画する主な年間行事を見ていきましょう。
保育園の主な年間行事
保育園の年間行事は、認可保育園、認可外保育園、地域により違いがありますが、四季を通してはおおむね同じだと言えるでしょう。ここでは、保育園の1年間の行事イベントを季節ごとに追っていきます。
4月~5月
進級式、入園式、お誕生日会、身体測定、子どもの日、母の日
6月~8月
日曜参観、父の日、プール開き、お誕生日会、七夕イベント、お泊りキャンプ、夏祭り
9月~11月
運動会、敬老日、誕生日会、七五三
12月~3月
クリスマス、お正月のおもちつき、豆まき大会、ひなまつり、お別れ会、卒園式
親が参加する行事
親御さんが参加する行事は、日々の子どもの成長を見てもらう機会です。もちろん親御さんも楽しめるように保育士達は行事を計画します。親御さんが参加する主な行事は、子どもの日になどに行われる遠足や夏祭り・運動会・入園式・卒園式です。中には個人面談をする保育園もあります。
保育園によって違いがありますが、基本的に親御さんがお休みの土曜日に大切な行事を設定しています。主に、入園式・発表会・運動会・卒園式などです。夏祭りなどは、平日にする保育園が少なくありません。
季節ごとの行事
春
入園式や進級のお祝い、子どもの日の「端午の節句」をします。保育園によっては親子遠足をすることもあります。運動会も最近は秋だと残暑が残っている可能性があるため、春にする保育園が少なくありません。
夏
子ども達が楽しみにしている夏の行事と言えばプール開きです。梅雨が明ける6月下旬から9月のはじめまで子どもたちはプールで夏の暑さに負けず遊びます。
秋
秋と言えば敬老の日です。おじちゃんおばあちゃんを読んで日頃の感謝を伝える場として保育士が行事を計画します。
冬
子どもにとって楽しみなリクスマスやお正月の行事が控えている冬は、クリスマスにちなんだ劇や歌、お正月はもちつきなど新年をお祝する行事をします。2月には悪いものを追い払って服を呼び込む豆まきをする保育園も少なくありません。
保育士が一から準備
これらの年間行事は、保育士が一から準備を行っています。子どもだけではなく、親御さんも参加する行事となると、どうすれば楽しんでもらえるだろう?と頭をひねってアイデアを出し合っているのです。
特に、一大イベントでもある入園式や卒園式、運動会や生活発表会などは、気合を入れて念入りに準備をしていることも多く、保育士求人サイトなどではノウハウとしてアイデア集が載っていたりするほど。
せっかく楽しんでもらうために行うものですから、成功するためにこうしたアイデア集を参考に、保育士達は日々準備をおこなっています。
保育士だけではなく、家庭でも何かしらのイベントを行うとき、子供と一緒になって楽しめるアイデアや工夫を参考にしてみてもいいかもしれませんね。