父親に抱かれている赤ちゃん

選び方

あらためてチャイルドシートについて日本の法律ではどうなっているのか、確認してみましょう。
道路交通法では幼児を乗車させる際に、座席に固定させるために座席ベルト機能を持つ補助装置である事、幼児の発育レベルに応じた形状を保有している事と、定義つけています。

さらチャイルドシートを装着させなで子どもを乗せた時は運転をしてはいけない事、ただし療養中でチャイルドシートを装着させる事が妥当ではない時は、免除される事も設定されていますから、よほどの理由がない限り、チャイルドシートは装着させなければならないのです。

ここではチャイルドシートを選ぶための重要なポイントが明らかになっています。
すなわち子どもお発育に沿っているかどうかというポイントです。

ちゃんとシートベルトの機能を果たしているかどうかも重要になってきます。
問題は幼児が果たして何歳までが該当するかなのですが、日本の基準では6歳までを意味しています。

ですから早生まれで6歳で小学校に入学していたとしても、7歳の誕生日を迎えるまでは、チャイルドシートが必要という事です。
スタートじは出産直後の新生児から始まります。

ここで留意しておくべき事はさすがに新生児と幼児とでは体の大きさは違います。
ですからずっと同じサイズとはいきません。

法律でも幼児の発育レベルに応じた形状を保有している事が、定められていますので途中からサイズ違いで、チャイルドシートを買い換える必要があります。
国内では便宜上新生児から乳児までに使用するシートはベビーシート、乳児から6才未満まで使用するものをチャイルドシートと呼んで区別つけているのです。

ベビーシートはまだ首が座っていない関係で、寝かせるタイプになっています。
後ろ向きに寝かせるタイプと横に寝かせるタイプとの2つです。
チャイルドシートはすべて前向きになっています。

早生まれで6才で小学校煮上がる子どもいるので、学童用も準備されている事も注意してください。
ジュニアシートと言います。
座席を上げて背の高さを補える点と、腰ベルトの位置がちょうど子供の臀部に来るように、調節されている点が、他シートとは違います。

身長が140㎝以下あれば、前向きで座席ベルトが使えるようになっているのです。
ちなみにそれぞれのシートでは体重と身長の基準も設定されています。
たまに基準よりも微妙に体の大きさが合わない子どももいますので、どの基準に合わないと辛いです。
より近い基準に合わせるしかありません。

日本製の特徴・欧州基準

2017年以降は安全基準が世界基準になりましたが、Eマーク認可がおりた商品を購入することも義務つけられています。
欧州基準では新生児から12才までが基準です。