
部屋干しで気になる臭い
雨の日が続くと洗濯物を外に干すことができません。
そうすると多くの人が部屋に洗濯物を干します。
部屋干しをした際に気になるのが臭いです。
洗濯物を部屋に干すと独特の臭いが出てしまいます。
一度臭いが染みついてしまうとなかなか取れません。
外に干すときと違い臭いが出てしまう原因と対策を知っておくと部屋干しをしても臭いが抑えられます。
部屋干しの臭いの原因
部屋干しの臭いは生乾き臭といわれることもあります。
臭いの原因は雑菌の代謝物です。
普段生活している中にたくさんの雑菌がありますが部屋干しによって臭うのは皮脂に常在する表皮ブドウ球菌やモラクセラ菌といったものがあります。
洗濯物についていた皮脂や汗をエサにして分解が進むと臭いが発生するのです。
洋服に菌が残っていると湿気を帯びるたびに再繁殖してしまうため、一度生乾き臭がするようになった洋服は長く臭いが発生してしまいます。
臭いを防ぐためにできること
部屋干しの臭いを防ぐためには菌をできるだけ洗い流して少しでも早く洗濯物を乾かすことです。
そこでもしもきちんと洗濯をして外に干しても生乾き臭がする場合には洗濯槽が汚れていないか確認をします。
洗濯槽はいつの間にか中にホコリや石鹸カスを溜めてしまいがちです。
定期的に洗濯槽を掃除すると洗濯槽の中の汚れも落とすことができます。
また洗濯物は洗濯カゴに入れて洗濯機の中に入れて溜めないようにしたり洗濯機を使った後はフタを開けて乾燥させるようにしたりするようにしましょう。
洗濯機を回すときには洗濯物を入れすぎないようにします。
目安としては洗濯機の七分目までにして使用する洗剤の量も抑えることが望ましいです。
汚れを落とすために洗剤をたくさん入れる人もいますがあまり効果はないですしむしろ逆効果になります。
粉末洗剤は解け残りが菌のエサとなりますし液体洗剤は衣類に残るので肌に影響が出ることもありますから必ず適量で洗うようにしましょう。
たんぱく質を分解するのにはお湯が効果的です。
しかしお風呂の残り湯には雑菌が繁殖しているので残り湯を使う場合にはすすぎは水道水を使うようにします。
洗濯が終わったらすぐに干すことも大切です。
乾かすのに時間がかかると雑菌が繁殖してしまいます。
そこで少しでも早く乾かすためにも衣類の風通しを良くしたり厚手と薄手、丈が長いものと短いものは交互になるように干すようにしたりと工夫をしましょう。
部屋で干す場合には風を当てたり除湿したりすると乾きやすくなります。
扇風機やエアコンの風を上手に活用すると早く乾きやすいですし部屋の乾燥対策にも効果的です。
除湿器を持っている場合には除湿器を使っても早く乾かすことができます。