カーテン

カーテン洗濯の注意事項を確認

カーテンは家で洗えます。
汚れたカーテンは、見栄えも良くないですし、部屋の印象が暗くなってまうのです。
明るい部屋でいたいと思ったら、やはりカーテン洗濯はまめにすると良いでしょう。
ただし、カーテンの洗濯の際は注意事項がありますので、ご確認ください。

まずは、カーテンに付いている洗濯表示のマークを見てください。
洗濯表示は2016年12月1日より変更されていますので、消費者庁のHPで確認してみると良いです。
洗濯桶に×のマークが付いている場合は、新旧共家で洗えません。
正三角形に×マークが付いている新表示は、酸素系であっても、漂白剤入りの洗剤が使えないので、注意しなければいけません。

家庭での選択可能なのは、旧表示の手洗いマーク、洗濯機マーク、新表示の洗濯桶マーク、手洗いマークです。
このようなことは、けっこう見落としがちです。
あとで、困った事にならないように、事前にチェックしておきましょう。

カーテン洗濯のやり方

カーテンの選択の際、カビがある場合、事前に落としておく必要があります。
ただし、余りに広範囲のカビならば、プロに任せた方が無難です。

部分的についているカビの落とし方をご紹介しましょう。
用意するものは、衣類用の中性洗剤を適量、清潔なタオル、雑巾も適量、使い古した歯ブラシ2本です。
まずは、歯ブラシで表面のカビを軽く叩くように落とします。
次に、カビのある場所の反対側に布をあてましょう。

そして、中性洗剤を付けた歯ブラシで表面のカビと同じように叩きます。
このようにしていくと、カビが布に移りますので、別のタオルを水で濡らし、カビの部分を叩くように拭いてください。
この際、一度使った布は、カビが付いていますから、使わない方が良いです。

上記の方法でも取れないような頑固なカビには塩素系の漂白剤の部分洗いをおすすめします。
カビの部分に直接、洗剤を付けて10分ほど放置しましょう。
その後、水で洗い流し、カーテンを丸洗いするのです。

但し、色柄ものや漂白不可のものはNGです。
旧表示で、「エンソサラシ」マーク、新表示で正三角形マークのものは、塩素系漂白剤を使えます。
どちらにも×がある場合、塩素系漂白剤が使えないという意味です。
この辺りは、よく注意してください。

カーテンをまとめるピン

洗濯機で、カーテンを洗う前の注意です。
掃除機で、ホコリを取っておくと良いでしょう。
この場合、ホコリが部屋に散らばってしまうことがあります。
アレルギーがある場合もありますから、注意してください。

洗濯機で洗う場合は、洗濯ネットを使います。
カーテンのドレープに沿って、ジャバラ状に折るのがポイント。
その際、汚れた部分が上になるようにしてください。

洗濯シワや静電気防止には、柔軟剤が良いです。
花粉やホコリも付きにくくなります。
洗濯コースは「弱」「ドライ」「ソフト」という水流の弱いコースを設定しましょう。
脱水時間は30秒くらいの短時間にしてください。

次に、干し方について、お話します。
軽いカーテンは、そのままカーテンレールに干しましょう。
カーテンには、重みがありますから、しわをのばすことができるのです。
重みのあるものは、カーテンレールに負担がかかるので、竿に干してください。

カーテンを綺麗にしておくには

カーテンは年に1回の洗濯が基本ですが、よごれが目立つ場合は、もう少し頻繁に洗濯しても良いです。
また、カビにも注意しましょう。
いったん、生えてしまうと、落とすのは困難です。

生えやすいのは、梅雨の時期や結露の発生する冬。
換気を心掛けて、結露防止シートを使うのも良いでしょう。
このような工夫をして、綺麗なカーテンにしておくように心がけて下さい。
洗濯の際も、楽になります。